購買部
委員会規定・運営細則

【購買部委員会規定】

(名称)
本委員会を、清中ボランティア購買部委員会と称する。

(設置場所)
清和台中学校、南館1階に設置する。

(目的)
購買部設置の目的は、生徒に対する厚生活動であり、学用品・昼食・学校指定物品などを販売する。

(運営)
本会が部の運営に責任を持ち、業務は部の担当者が行う。
本会は、必要に応じて開催し、購買部運営細則の制定、改正などは本会にて行う。

(構成メンバー)
構成メンバーは次のとおりとする。
・教頭先生
・清中ボランティア事務局
・部担当者(3名)
委員長は事務局長とする。

(会計)
部の収支は購買部会計とし、運営費・人件費・設備費を賄い、年度末に収支決算を行う。(会計年度は毎年4/1に始まり、翌年3/31に終わる)
利益が発生した場合は、清中ボランティア事務局特別会計に繰り入れる。
部担当者の中から会計担当者を選出し、会計担当者は購買部会計を受け持つ。
会計監査は、本会(清中ボランティア会計監査委員)が行う。

(部担当者数)
部担当者は常勤3名とする。



【購買部運営細則】

(業務内容)
・販売について
① 販売する品目と価格表を作成し、生徒に知らせる。
② 販売時間は8:00~13:30の間の休み時間とする。
③ パンは9:50までに、指定の申込用紙に代金を添えて申し込む。

・納入業者について
一年契約とし、不都合が生じた場合は業者と協議の上、善処する。

・常勤者について
① 勤務時間は8:00~14:00を原則とする。
② 時間給は、当該年度の市の学校牛乳担当者と同等程度手当とする。
その決定は購買部委員会が行う。

・会計監査について、
会計監査実施の期日は購買部委員会で決定する。

(付則)
この規則・細則は、昭和59年4月2日に制定する。
・平成2年6月20日に様式等一部修正。
・令和4年1月25日に名所等一部改正。